ベースアレンジの引出しを増やせる曲 6曲

こんにちは。
ノウラ君です。

今回はベースの編曲の引出しが増えそうな曲を6曲ほど
書いてみます。

私は現役でバリバリライブしていた頃は
ベーシストでしたが
別にベースが好きってわけでもありませんでしたw

でも、ベースがかっこいい曲は好きですし
なによりベース次第で楽曲ってガラっと変わります

今回は第1回目なので
結構古い曲を中心に選びました。
私が生まれる前くらいの曲~私が成人するかしないかくらいの時期の
懐かしい曲
ばかりです。

ベースアレンジの幅が広がる!みたいな堅い感じではなく
単純にベースがかっこいい曲って思って
読んでみてください。

では、行きましょう。

ベースのかっこいい曲&ベースの勉強になる曲

SPANISH JOINT/D’ANGELO

Spanish JointはD’ANGELOが
2000年にリリースしたVoodooというアルバムの
9曲目に収録されていますが
めちゃくちゃベースのかっこいい曲ですし
曲自体も、個人的にこのアルバムで一番好きな曲です。
ぶっちゃけ現役の頃、このベースフレーズの譜割をパクって曲を
作ったことがありましたw

春よ、来い/松任谷由実

え?
って思った人もいるかもしれませんw
あのユーミンのめっちゃ有名なバラードです。

どこにもベースがかっこいい印象なんてない
って思う方も多いかもですが

大間違いです!

結構なガンガン弾きまくりポイントが散りばめられていますし
そもそも、この曲をベースに重点を置いて聞くと
めっちゃ練られているクセに、その上で遊びまくるという
天才としか思えないベースです。

特に曲の後半では、この曲調にしてはちょっと弾きすぎでは?
ってくらい弾いてますw

実は今回、邦楽は1曲にしようと思っていて
中森明菜さんの二人静って曲と迷ったんですが
スラップ系は他にも出てくるので
こっちにしました。

Portrait of Tracy/Jaco Pastorius

Portrait of TracyはJaco Pastorius(ジャコ・パストリアス)の
ジャコ・パストリアスの肖像というアルバムに収録されている曲で
邦題では「トレイシーの肖像」です。

発表は1976年w
今回恐らく最古の曲では?

この時代にもはやこんな感じのことをやっていたなんて
やっぱり天才は違いますね。
正直、これを聞いて引出しが増えたからといって
弾けるとは限りませんよねw

Eagle Fly Free/Helloween

メタル系は、ギターとのユニゾンが多めなので
今回の記事にはあまり登場しないかなと思いましたが
結局出てきましたねw

私の好みの音楽がメタル系に偏っているのでしかたないです。

肝心のベースかっこいいポイントは
ギターソロの前半部分終了後にやってきます。
やばいです。
テクニカルなうえに弾き倒し系です。

METROPOLIS-PART Ⅰ/DREAM THEATER

ドリムシの代表曲といっても過言ではないですね。

名作IMAGES AND WORDSの5曲目に収録されている
伝説のナンバーです!(言い過ぎ?w 好きだからしょうがない)

9分を超える長い曲ですが
ギターソロやシンセソロやキメの嵐の後の
5分36秒からはじまります。

私にベースの才能がないせいもあるのですが
高校時代にはじめてコピーして
その後もたまに練習し
最終的に弾けるようになったのは20代も終わりかけた頃でしたwww

今でも弾きたくなり弾きますが
4回に1回しらいしか成功しませんw

TO THE MAX/T.M.スティーヴンス

ベーシストの中では、私が世界で一番好きなベーシストです。

そんなT.M.スティーヴンスの「Sticky Wicked」ってアルバムの
3曲目にTO THE MAXは収録されています。

3曲目スタートと同時に
「おいおいおいおい」って感じですw
曲の頭から16秒に渡ってベースソロw

でも、そのソロだけじゃなく
曲中でも勉強になるフレーズの宝庫です。

でも、、、

余談ですが、アルバム全体的な印象は
前作「Boom」の方が好きだったりします。
BOOM収録曲だと
「HELLO」「I’m A Believer」「BY ANY MEANS」「FREEDOM」
「T M SKAT」「WHAT ABOUT LOVE」などなどが
ベーシスト必聴チューンとして収録されています。

ベースがかっこいい曲といえば
ジャズとかを選ぶ人が多いですが
個人的にはこういう奏法やアレンジが至高!って思っています。

ということで
偏らないように書くつもりだったんですが
偏りが若干みられる感じになりましたw
次回書くことがあれば
もっと広いジャンルで書いてみたいと思います。

それではまたお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました